ご乗車方法
路線バスへのご乗車方法は、中乗り後払いでございます。
※2022年3月12日より、全ての時間帯で中乗り後払いに統一されました。
路線バスのご利用方法(中乗り運賃後払い)
1:乗車
中央の扉(①)からご乗車し、次の方法で乗車された停留所を提示してください。

ICカード IC定期券 (PASMO、Suica等) |
ICカードを図の緑色の枠内にタッチしてください。 |
---|---|
現金 | 整理券をお取りください。 ※始発停留所では発券されません。 |
紙式定期券 |

- バスご乗車時のお願い
-
お客様のバス車内での転倒等によるけが防止のためご協力をお願いいたします。
- やむを得ず急ブレーキ等をかけることがあるため、着席になるか、つり革や握り棒におつかまりください。
- 走行中の座席の移動等は、お控えください。
- ベビーカー、車椅子等は、ストッパーや補助具等で固定してください。
- バスの扉付近(車両により黄色のペイント部分)には、お立ちにならないようお願いいたします。
- お降りの際は、バスが完全に停車してから移動してください。
(バス停車時は、体のバランスを崩し転倒事故が発生しやすい状況です)
2:降車準備

お降りになる停留所のアナウンスがありましたら、お近くの降車ブザーを押してください。
(降車ブザーを押していただかないと、停留所を通過します)
3:お支払い~降車

バスが停留所に完全に停車したら、車両前方へ移動し運賃をお支払いください。
- 運賃は車両前方に表示されています。(表示運賃は大人運賃です)
- 障がい者割引、エコサービス、ノーカー・アシスト優待証等の割引が適用される場合、運賃のお支払い前に証明書類等とともに運転士にお申し出ください。

ICカード IC定期券 Suica等) |
ICカード読み取り部にタッチしてください。
|
---|---|
現金 | 運賃を、現金投入口に入れてください。 ※お釣りはでません。予め両替ください。 (1,000円札、500円、100円、50円硬貨のみ) |
紙式定期券 |
定期券を運転士にお見せください。 整理券は現金投入口へ投入してください。 ※定期券の区間外をご利用の場合、該当区間の運賃をお支払いください。 |
- バスを降車する際のお願い
-
お客様のけがや交通事故防止のためご協力をお願いいたします。
- バスから降りられる際に、自転車やバイクがバスの脇をすり抜ける場合があります。ご注意ください。
- バスによる巻き込みや接触事故を防止するため、バスを降りた後はバスから離れてください。
- バスの直前、直後の横断は、絶対におやめください。バスを追い抜く車両との事故の原因となります。
遅延証明について
塩浜営業所窓口にて発行いたします。また、直接お越しいただく時間がない場合、FAXも承りますので、詳細につきましては塩浜営業所TEL047-306-7211までお問い合わせください。
発行の際に、必要なものは特にございません。